Interview

生産技術者として、
快適な空調環境を実現する
製品を。

AISUKE KAWAHARA

生産技術
2016年入社 清水事業所

入社動機について

グローバルで強い自社製品を持ち、
若手から成長できる環境へ。

入社を決めた理由を教えてください。

グローバルであること、強い自社製品を持つこと、若いうちから経験が積めること。この3つのポイントで志望企業を選びました。当社は世界各地に販路があるだけではなく、開発や製造の海外拠点も有しています。また、多岐にわたる部品の集合体である空調機器を、よく知られたブランドのもと、最終製品として生み出している。これなら世界中から技術が集まり、幅広い経験も積めそうだと思いました。面接などで社員の方とコミュニケーションを取るうちに、会社の温かな雰囲気と、その中で働く自分自身がイメージできたことも大きかったですね。

仕事について

暮らしの必需品を生み出す、
生産設備の導入と改善。

現在の仕事内容を教えてください。

生産設備の新規導入や、既存設備の改善に従事しています。仕事のボリュームとしては、設備の改善がいちばん大きいですね。特に最近では、省エネ性能の向上に取り組むことが増えています。私が担当しているのは、樹脂加工の設備と、金属で構造物をつくる製缶加工の設備。まったく性質の異なる2種類の材料を見ることになるのですが、いろいろやることが好きな私には向いています(笑)。また、生産に必要な治具の設計や製作も、樹脂部品と金属溶接部品の両方を手がけています。

どんな時にやりがいを感じますか?

関わった設備で、量産が安定して行われているのを目の当たりにすると本当にうれしいです。最終製品、つまり誰もが知るエアコンの形になって出荷されるところまで見届けられるので、なおさらうれしいのかもしれません。人々の暮らしを支える製品に、自分の技術が貢献できていることを実感します。思い入れが強いせいか、ちょっと立ち寄っただけのコンビニエンスストアでも、ついつい空調機器を目で探してしまいますね。

大切にしていることはなんですか?

設備づくりは、非常に多くの人たちとのコミュニケーションによって成り立っています。設計や調達、製造といった社内の部署はもちろん、商社様や加工機メーカー様など社外とのやりとりも頻繁です。めざすゴールは同じですが、立場の違いが重視するポイントの違いにつながり、時には微妙なズレが生まれることも。お互いに納得できるベストな結論を導き出すためにも、「傾聴し、理解し、解釈する」ことを大切にしています。一方でコミュニケーションは、自分にはない視点や考え方に気づかせてくれる貴重な場。その意味においても、大切にしています。

成長について

先輩たちに助けられながら、
2年越しで完成させた装置。

自分を成長させたエピソードを教えてください。

入社2年目で、ある自動装置の自作を任せてもらいました。張り切って始めたはいいものの、当時の私は工具の使い方も怪しく、図面を描いた経験もなし。前例を参考に見よう見まねで自力で取り組んでみたものの、できあがった装置は使いものにならないようなものでした。落ち込む私に助け舟を出してくれたのが先輩たちです。必要な知識を一から教わり、仕事の進め方も学び直しながら、まずは手動の装置として再出発。その後、2年越しで予定通りの自動装置に仕上げました。この経験で私がもっとも変わったのは、「頼ることは恥ずかしい」という思い込みを捨てられたこと。ひとりで完結できる仕事などありません。協力を得ながら、最高の結果を形にするという仕事の基本を学びました。

成長を支える風土や文化について教えてください。

エピソードとしてもお話しした通り、先輩たちの存在が大きいです。若手に任せ、失敗をフォローし、自力で成功できるようサポートする。例えば壁にぶつかって相談した時も、まずは「こういうことは試してみた?」というさりげないヒントに留め、自ら経験する機会を奪わない。先輩たちのこのスタンスを、後輩を指導する立場になったいま、私自身も見習っています。

Future

誰からも頼られる技術者をめざしています。そのためには、技術力はもちろん、人間関係の構築力も大切。社内外を問わないコミュニケーションの機会に鍛えられながら、もっと信頼される自分へ成長したいですね。

Interview

01

02

03

04

05

06

07

08

09

10

11

12

13

14